人気ブログランキング | 話題のタグを見る

LIVE AT THE CARNEGIE HALL

Jazzを聴いていると「Jazzは誰のものかな・・・?」と言うことを考えてしまいます。

やはりBluesを基盤に発展してきた音楽なので黒人のJazzこそ本物なのかぁ・・・と感じています。

「本物」とか「偽物」とか言い出すと本当に音楽聴けなくなってしまいますが重要なことなのでしょうね。
面白いのは「偽物」を作り出すことによって逆にそれが「本物」になってしまうケースというのは多くあると思います。
そうしないと決められた定義の中で音楽が発展しないでしょうから・・・

白人の演奏するJazzの全てが偽物だとは思いませんが偽者がゆえに本物になってしまった作品・・・

これですね。

3/4+2/4=5/4(TAKE FIVE)

3/4、3/4、4/4、4/4(THREE TO GET READY)

今日のネタはピアノを鍵盤楽器ではなく打楽器だと思っているピアニストの筆頭、DAVE BRUBECKです。

LIVE AT THE CARNEGIE HALL_f0062463_9121543.jpg
******************************************************
LIVE AT THE CARNEGIE HALL/DAVE BRUBECK
(1963年作品)

PAUL DESMOND:as
DAVE BRUBECK:pf
EUGENE WRIGHT:b
JOE MORRELLO:ds

1.ST LOUIS BLUES
2.BOSSA NOVA USA
3.FOR ALL WE KNOW
4.PENNIES FROM HEAVEN
5.SOUTHERN SCENE
6.THREE TO GET READY

******************************************************

→DAVE BRUBECKと言えば5拍子の「TAKE FIVE」が有名でそのTAKE FIVEを収録した「TIME OUT」という作品LIVE AT THE CARNEGIE HALL_f0062463_18501676.jpg
が有名なのですが私の中でDAVE BRUBECKの代表作といえばこのカーネギー・ホールでのライブ盤です。
もし「TAIME OUT」をお持ちでこのライブ盤をお聞きでない方は是非、このライブ盤をお勧めいたします。

DAVE BRUBECKは現代音楽家を師匠に持つピアニストでそのプレイスタイルは高度な音楽理論に基づています。そのためJazzでもっとも大切な「スイング」の要素が全くなく、とてもジャズ・ピアニストではないと多くの批判を受けていました。
そのDAVE BRUBECKに転機が訪れたのはアルト・サックスのPAUL DESMONDとのコンビを組んでからです。
その独特の音色と抜群のアドリブワークはDAVE BRUBECKのピアノのスイング感をもたらしし、名演名盤を残しています。

このライブ盤はアルバム「TIME OUT」の大ヒットで異常な盛り上がりをみせています。CDは2枚組みなので今日はDISK1を。

最初にMCがあり、バンドの紹介が終わると1.ST LOUIS BLUESで幕をあけます。
白人の演奏するBluesがすべて偽物ではない!と言わんばかりにアルトもピアノもすばらしいアドリブを展開します。どの曲も演奏のテンションが高く素晴らしいですね。

個人的に愛聴しているのは2.BOSSA NOVA USAです。もうタイトルからしてBossaNovaを馬鹿にしていますね。リズムは全くBossaNovaのそれと異なるのですが「偽物」らしく見事に「本物」を演じています。この曲は本当にずるいです。聴くたびに悔しい気分になります。


こんなのBossaNovaじゃねー!


それなのにどこまでもクールでカッコいい曲なんですよね^^;

6.THREE TO GET READYは「TIME OUT」に収録されている曲でリズムは3/4、3/4、4/4、4/4の繰り返し。この基本パターンの中で3拍子と4拍子のフレーズ交換を見事なまでに演奏します。この曲は本当に素晴らしいですね。3拍子から4拍子なるときのスイング感がゾクゾクします。その推進力こそ音楽の力なのでしょう。

この曲でDISK1は終わりで観客の熱狂的拍手が鳴り止みません。このテンションそのままでDISK2へ続きます。
これはまた後日m(__)m

amazonへ。
# by deaconred | 2006-05-19 19:30 | Jazz

MAURO PAGANI

昔から漠然と抱いている人生の計画(?)があります。
それは35歳で油絵を始めて65歳で音楽大学で民族音楽の研究をするというもの。
35歳なんてもう数年先になってきて本当に実現するのか?とちょっと疑問に・・・^^;

私が民俗音楽に熱中していったのはロックが拡張していく中、各地域の文化に根ざしたロックをやろうと試みたバンドに出会ったからです。
彼らは自らの音楽のアイデンティティをしっかり確立し、独自の音楽を展開していきました。
中でも一番興味深かったのがイタリアのロックです。

イタリアのロックにはキリスト教賛歌、ニーチェ思想、共産主義思想、伝統的クラシック、地中海音楽、バルカン音楽などのキーワードを巧みにロックの中へ反映させ多彩なバンド、作品を生んできました。

そんなイタリアのロックの中で「地中海音楽」に傾倒したMAURO PAGANIのソロを聴いてみます。

MAURO PAGANI_f0062463_935282.jpg
******************************************************
MAURO PAGANI
(1978年作品)

1.EUROPA MINOR
2.ARGIENTO
3.VIOLER D’AMORES
4.LA CITTA’ AROMATICA
5.L’ALBERO DI CANTO (Parte 1)
6.CHORON
7.DA QUALCHE PARTE TRA LA CALABRIA E CORFU IL BLU COMINCIA DAVVERO
8.L’ALBERO DI CANTO (Parte 2)

******************************************************

→イタリアのロックが世界的に有名になったのはKING CRIMSONにも在籍したマルチ・アーティストPETE SINFIELDによってPFMが紹介されてからでしょう。
PFMの作品はイタリア語から英語に詞を書き直されEL&Pの運営するマンティコア・レーベルから世界デビューします。
PFMの中心人物だったMAURO PAGANIは世界進出の中でイタリアの伝統的な音楽からコマーシャルに溺れていくPFMに嫌気が差し脱退。その後、このソロ作品を発表します。
PFMではアンサンブル指向でクラシカルな音楽をやっていましたが、このソロ・アルバムでは地中海音楽とジャズを組み合わせたきわめてオリジナリティの高い音楽を作り上げています。

それにしてもイタリアで正当な音楽教育を受けているだけにMAURO PAGANIはどんな楽器もマルチにこなします。
基本的はヴァイオリンを演奏するのですが、それ以外にも見たことのない民族楽器を演奏しています。
この作品には「地中海の伝説」という邦題がついており、その名の通り地中海音楽を基盤とした楽曲が続きます。地中海音楽は貿易を媒体にアラビア半島からの影響が強く、半音階を多用したコード進行や半音階なフレーズがとてもオリエンタル。神秘的ですね。
このアラビア音楽とイタリアの伝統的音楽の融合が私にはとても魅力に感じていました。

演奏にはそうそうたるイタリアのミュージシャンが参加しており中でもイタリアン・ロック屈指のバカテク集団areaの参加が嬉しいです。
一番の愛聴は5.L’ALBERO DI CANTO (Parte 1)「木々は唄う」です。スピーディーなリズム隊をバックにareaの天才ボーカル。ディメトリオ・ストラトス(スペル分かりません・・^^;)のブルガリアンボイスとバイオリンが壮絶なバトルを繰り広げます。バイオリンの音色も、擦過音や弓の翻る音を強調し、民族音楽色が濃いがそれがまた独自の魅力なのです。

すでにロックの枠を超えてしまったこの作品、長らく入手が難しかったのですが最近紙ジャケットで再発されました。
私はTowerに行くたび在庫をチェックしているのですが購入されている気配は全くないですね^^;

こういう作品こそ多くの人に聴かれるべきなのに・・^^;

amazonへ。
# by deaconred | 2006-05-17 23:30 | Rock(70年代)

【雑記】針灸初体験。

ちょっとネタ的に書きたかったので連続して【雑記】を。

ここ数ヶ月、肩こりと偏頭痛がひどかったので知り合いの鍼灸師の先生に診てもらいました。

まず先生に身体全体のバランスを診てもらったのですが、身体のバランス、骨格、歩き方、間接の柔らかさで素晴らしい!とお褒めの言葉を頂きました。
しかし残念なことに筋肉は凝っているどころか張っている状態をはるかに越えて「最悪」の状態だったそうです^^;

身体の色々な箇所を診察してもらっているとどうも右半身が全滅らしく、先生から衝撃の言葉が・・・



「右の鎖骨、亜脱臼していますね」



「えぇー!!」


少なくとも3年以上前に亜脱臼していますが記憶にないですか?右から大きな衝撃受けているはずなんですが・・・

と言われましても全く記憶にないんです^^;
右からの衝撃といわれてもサッカーをやっていたときは日常的に右から衝撃受けていましたし・・・

治す方法はあるんですか?と尋ねると


「もう一回骨折するしかないですね」


そんな殺生な!(涙)

なんでもこの亜脱臼のせいで右肩の筋肉が圧迫されているらしく40代後半で右手に痺れが出始めたら亜脱臼が原因と思ってくださいと言われました。

そんな殺生な!(涙)


まぁそんな衝撃事実を知らされちょっと落ち込んでしまったのですが、そのまま針治療へ。

今回は首の3番目の骨についている筋肉をほぐせば全体の凝りが治るということで首に針を。

この先生が使用している針は毛穴よりも細い特殊な針で、痛みどころか刺されている感覚すらなかったです。
身体とは不思議なもので悪い状態で3ヶ月以上経つともう治さなくて良いと思ってしまうそうです。そこで針によって人工的に組織を破壊して「ここ修復してください」と脳に信号を送り回復させるそうです。

気が付けば針も終わっており気が付けば右の首の凝りが一瞬で解消!


「針ってすごい!!」


正直感動です。どんどん興味が湧いてきたので、こんなの意外に針で治るってことありますか?と聴いてみると


「逆子は90%針で治りますよ」


逆子!!逆子は針で治るそうです。実際、先生の姉の逆子を針で治したそうです。
これから将来、出産することがある皆様、覚えておくと良いです。
逆子は針で治ります♪


かなり濃厚な2時間でした。これでたったの5,000円。安いです。
これをキッカケに東洋医療の世界にまた足をつっこみそうな予感・・・。
危険です^^;
# by deaconred | 2006-05-15 12:00 | 雑記

CD紹介から楽曲紹介に変更してしまっているブログ。


by deaconred